デジタコを導入する意味はある?デジタコの費用対効果について

公開日:2025/03/15  

デジタコ 費用対効果デジタコは車両の走行速度や走行時間、走行距離などを計測するための設備であり、法律違反のチェックはもちろん、ドライバーの安全を守るためにも役立ちます。今回は、デジタコの導入メリットの中でもコスト面にフォーカスを当て、費用対効果や実際の導入事例などを紹介します。デジタコ導入を検討している人はぜひ参考にしてください。

新しい設備・機器の導入には費用対効果の計算が大切

設備導入の際は、目先の出費として初期費用に注目しがちですが、導入後に得られる効果まで考えて具体的に計算することが求められます。たとえば、運送業界でデジタコを導入する例について検討してみましょう。

デジタコの導入によって燃費がトラック1台で10%改善する場合、月間の燃料費が300万円の燃料費のトラックを20台所有している会社では、年間720万円の燃料費削減が可能です。初期費用としてデジタコの導入費が20台分で400万円かかると考えても、初期費用分は1年以内に回収可能であり、その後は燃料費の削減分を全額プラスに転換できます。

初期費用が400万円かかるという出費のみでなく、その後の効果にも目を向けて計算することで、設備・機器の導入について合理的な判断が可能です。

デジタコを導入するとコスト面でどんなメリットがあるのか

デジタコは新品購入すると、1台で5〜30万円の初期費用がかかります。トラックの所有台数が多いと導入費用は数百万円にものぼるため、初期投資を考えるとコスト面でのメリットを得るのは難しいと感じる人も多いでしょう。

しかし、デジタコにはコスト面でのメリットが多数あります。ここでは、代表的なコストメリットについて解説します。

燃費削減

デジタコは、装着した車両の運行状況を細かく記録できるのが魅力です。機種によっては、エンジンの回転数からエコ運転指数を点数化する機能もあるため、アイドリングが減少することで燃費の削減につながります。

デジタコ導入による燃費の改善は10%程度であるといわれており、たとえば、毎月100万円の燃料費がかかっている業者の場合、年間で120万円もの燃費削減が叶います。初期費用として数百万円支払ったと仮定しても、数年で導入費を回収して利益への転換が可能です。

配車効率アップによる利益確保

デジタコの中には、GPSの導入によって車両の位置をリアルタイムで把握できるモデルもあります。急な依頼業務で配車したい場合、もっとも近くにいる車両のドライバーをすぐに見つけて配車することが可能です。

デジタコによって配車効率が上がると同時に業務効率もアップするため、導入前よりも利益を大きく生み出せるでしょう。

事故リスクの減少に伴う保険料削減

デジタコには車両の走行スピードや危険運転の有無などを記録する機能も搭載されています。ドライバーとしては性能の高いデジタコに常に運転を監視されていることになるため、必然的に安全運転を心がけるようになるでしょう。ドライバー一人ひとりが安全運転を意識することで事故の発生リスクが大幅に減少され、巨額な賠償金の支払いを避けられます。

また、事故が減ることで保険料も安くなる点も、デジタコ導入によるコストメリットであるといえるでしょう。

導入した事例と効果

実際にデジタコを導入した企業の費用例・導入効果について詳しく解説します。

事例企業のデジタコ導入費用

今回紹介する事例企業では、所有するトラック7台それぞれにデジタコを導入しています。デジタコ7台分の代金は160万円ですが、付属する導入機器やドライバー7名への研修実施費用などを含む支出総額は265万円でした。

しかし、デジタコ導入や導入に伴う研修には助成金があり、今回のケースでは合計52万円の助成金が出たため、実際の支払い負担額は213万円となっています。また、初期費用以外には、システム保守費用として毎月7万円のコストがかかっています。

事例企業のデジタコ導入による効果

事例企業では、デジタコ導入前は車両の燃費の悪さが課題でした。デジタコの導入によって運転データ・エコドライブデータが見える化されたことにより、ドライバー一人ひとりがエコドライブを心がけた結果、毎月5万円もの経費削減を実現できました。

さらに、エコドライブとともに安全運転への意識も高まったタイミングで安全教育訓練への参加を促した効果もあり、事故がなくなり保険料が安くなったのも、デジタコ導入の効果であったといえるでしょう。

まとめ

今回は、デジタコ導入における費用対効果の考え方や、実際の事例で見るデジタコ導入効果について詳しく解説しました。デジタコに限ったことではありませんが、新たな設備の導入時には費用対効果を計算することが重要です。デジタコには燃料費削減や配車効率アップによる利益向上、事故リスクの削減に伴う保険料の削減などのコストメリットがあります。初期費用が数百万円かかったとしても、導入からおおよそ1〜数年程度で初期費用を回収して利益へと転換可能です。実際にデジタコを導入した企業の例では、デジタコの運転データ管理によってドライバー一人ひとりの意識が高まり、燃料費だけでも毎月5万円ものコストカットにつながっています。運送業者でデジタコ導入を検討している人は、今回の記事をぜひ参考にしてください。

おすすめのデジタルタコグラフランキング

1OCTLINK(オクトリンク)「CENTLESS株式会社」の画像2デジタルタコグラフ「矢崎エナジーシステム株式会社」の画像3富士通デジタコ「株式会社トランストロン」の画像4ロジこんぱす「株式会社システック」の画像5e-Tacho®(イータコ)「株式会社NPシステム開発」の画像
名前
OCTLINK(オクトリンク)「CENTLESS株式会社」
名前
デジタルタコグラフ「矢崎エナジーシステム株式会社」
名前
富士通デジタコ「株式会社トランストロン」
名前
ロジこんぱす「株式会社システック」
名前
e-Tacho®(イータコ)「株式会社NPシステム開発」
ポイント
安心・安全運転も実現!業界最安値レベルながら高品質なデジタコ
ポイント
運行管理にかかる負担を軽減!豊富な製品ラインナップを用意
ポイント
導入台数実績は20万台以上!多彩なオプション機能が実現するさらなる効率化
ポイント
各社に合わせたカスタマイズもOK!誰もが使いやすいデジタコを追求
ポイント
導入実績は5,000社以上!高性能のデジタコが叶える健やかな職場環境
公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
 

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

デジタコは車両の走行速度や走行時間、走行距離などを計測するための設備であり、法律違反のチェックはもちろん、ドライバーの安全を守るためにも役立ちます。今回は、デジタコの導入メリットの中でもコス
続きを読む
デジタコを導入する際、新品・中古のどちらを購入するか悩む人は少なくないでしょう。中古デジタコは、費用を抑えられる以外にもさまざまなメリットがありますが、いくつかのデメリットもあります。今回は
続きを読む
タコグラフは、車両の走行時間・走行距離などを記録できる運行記録計です。タコグラフはトラックなどの車両に装着が義務化されており、不備があれば罰則の対象となるケースもあるため注意が必要です。今回
続きを読む