KITARO×デジタコ(株式会社アクシス)の口コミや評判

公開日:2023/01/01  最終更新日:2023/09/26

KITARO×デジタコ(株式会社アクシス)の画像

KITARO×デジタコ
会社名:株式会社アクシス
住所:〒105-0003東京都港区西新橋2-3-1 マークライト虎ノ門 8F
TEL:03-6205-8016
営業時間:平日9:00~17:30

車両の運行管理に便利なデジタコですが、種類が多くどれを選べばよいのかわからずに困っている方もいるのではないでしょうか。本記事では、株式会社アクシスが提供する「KITARO×デジタコ(以下、KITARO)」の特徴をご紹介しますので、ぜひデジタコ選びの参考にしてみてください。

安心・安全運転も実現!業界最安値レベルながら高品質なデジタコ

インターネットを活用したクラウド型デジタコ

KITAROはインターネットを活用したデジタコで、車両に取り付けるだけでリアルタイムに車両の情報を取得し、日々の運行管理に役立てることができる製品です。KITAROはトラック・バス・ハイヤーなどさまざまな車両で使われているので、安心して設置することができるでしょう。

また設置については1台でも数千台でも、規模や業態に関係なく導入が可能なのも魅力的な点です。ソフトウェアの導入やインターネットの接続にまつわる費用は一切かからないうえ、機器に不具合があった場合には最長で2週間まで代替機を無償でレンタルしてくれるなどのアフターフォローも充実しています。

KITAROで日々の業務が変わる

KITAROを導入することによって、日々の業務が圧倒的に変わります。たとえば雑務にかける時間を削減するだけでなく、管理者によるドライバーの評価のしやすさを向上させるなどのメリットがあります。ここでは大きな3つのメリットについて詳しくみていきましょう。

車両の位置情報・走行距離が見える

管理者環境からはすべての車両の位置情報がリアルタイムで把握できるため、緊急時には最寄りの車両に迅速に指示を出すことができます。それだけでなく、過去の走行履歴から向かう場所への到着時刻が予測できるので、顧客から到着時間の問い合わせを受けた際もすぐに回答することができます。顧客対応の負担や時間を減らすことで、さらなる業務の効率化が図れます。

日報を簡単に作成

走行中の車両は常にインターネットとつながっているため、運行業務を終えたドライバーが事務所に戻った際には、すでにその日の運行履歴や日報のひな型が作成されることになります。ドライバーが自分の運行情報をもとに日報を1から作成しなくて済むので、毎日の日報提出にかける時間の削減が期待できます。KITAROを活用した日報作成にはSDカードも不要なので、これまで行っていたSDカードの回収の手間もかかりません。

ドライバーの運転成績をランキング化

KITAROは、安全評価(急発進や急ブレーキなど)とエコドライブ評価(アクセル操作やアイドリングなど)をもとにドライバーの運転成績をランキング化します。これにより管理者は客観的なデータをもとにドライバーの評価をしやすくなるだけでなく、危険な運転をしているドライバーに指導をすることもできるようになります。

また、ランキング化されることによってそれぞれのドライバーが切磋琢磨しながら日々の業務にあたることも期待できるでしょう。

車両の状態を24時間見える化できる

KITAROを活用することで車両の状態を24時間見える化できるので、たとえば以下のような業務のサポートにも役立てることができます。

生産性の向上

KITAROを導入したすべての車両の運行情報が見えるので、ルートの最適化や到着時刻の共有が容易になります。これにより渋滞を迂回するように運行指示を出したり、クライアントからの到着時間の問い合わせに迅速に答えたりすることも可能になるため、結果として生産性は大きく向上できるでしょう。

安全性の確保

管理者画面では車両の急発進や急ブレーキの記録が確認できるので、危険運転を行っているドライバーには注意を促し、安全な運転をするように指導しやすくなります。それだけでなく、事故やトラブルの多い要注意エリアをヒヤリハット・マップで可視化できるので、事前に注意して走行すべきルートをドライバーに共有することもできます。

事前にトラブルを避けて安全性を確保することでクライアント宛の荷物を不手際なく届けられるので、クライアントからの信頼を得ることにも繋がります。

コンプライアンス対応

企業が存続するうえで欠かせないのが、コンプライアンス対応です。KITAROを活用することで時間・距離・速度といった法定三要素の運行データを管理しやすくなるほか、道路交通法を企業全体として遵守する意識も高まります。

日々安全な運行に努めている証拠となるデータを保持していることで、企業活動を社外へ周知する際も安心できるでしょう。新規のクライアントにとっても、安全に運行をしてくれる企業は信頼がおけるので契約を得る理由にもなり得るでしょう。

安心・安全運転も実現!業界最安値レベルながら高品質なデジタコ

まとめ

いかがでしたか?本記事では「KITARO×デジタコ」の特徴や活用することのメリットを紹介してきました。KITAROを活用することで車両の運行情報がリアルタイムで可視化でき、データを管理したりドライバーの指導をしたりする手間は大幅に削減できます。

運行における安全性の担保や生産性の向上も期待できるほか、機器の不具合時には代替機を最長2週間まで無償でレンタルしてくれるなど、導入後のサポートも充実しています。デジタコの導入を検討する際は、「KITARO×デジタコ」を候補に入れてみてはいかがでしょうか。

おすすめのデジタルタコグラフランキング

1OCTLINK(オクトリンク)「CENTLESS株式会社」の画像2デジタルタコグラフ「矢崎エナジーシステム株式会社」の画像3富士通デジタコ「株式会社トランストロン」の画像4ロジこんぱす「株式会社システック」の画像5e-Tacho®(イータコ)「株式会社NPシステム開発」の画像
名前
OCTLINK(オクトリンク)「CENTLESS株式会社」
名前
デジタルタコグラフ「矢崎エナジーシステム株式会社」
名前
富士通デジタコ「株式会社トランストロン」
名前
ロジこんぱす「株式会社システック」
名前
e-Tacho®(イータコ)「株式会社NPシステム開発」
ポイント
安心・安全運転も実現!業界最安値レベルながら高品質なデジタコ
ポイント
運行管理にかかる負担を軽減!豊富な製品ラインナップを用意
ポイント
導入台数実績は20万台以上!多彩なオプション機能が実現するさらなる効率化
ポイント
各社に合わせたカスタマイズもOK!誰もが使いやすいデジタコを追求
ポイント
導入実績は5,000社以上!高性能のデジタコが叶える健やかな職場環境
公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
 

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

タコグラフは、トラックやバスに搭載されているものです。運行の安全、業務の把握に役立つタコグラフですが、どのような歴史があるのでしょうか。ここではタコグラフの歴史、日本における導入はいつからか
続きを読む
デジタコは多くの運送、バス業界などに導入され、現在ではほぼ必須のアイテムになっています。では、具体的に、どのような効果が見込めるのでしょうか。ここではデジタコを導入すると業務効率化が図れる点
続きを読む
トラック、バスなどの車両は、これまでアナログ式タコグラフを装着していましたが、昨今ではデジタコ(デジタルタコグラフ)が主流となっています。デジタコの導入や買い替えを考えている管理者の方も多い
続きを読む
デジタルタコグラフ関連コラム